社長BLOG
ITリテラシの度合いを図にしてみた
- 2013-02-06 (水)
- 社長BLOG
武雄市が進めている、Facebookを使った行政サービス。SNSの業界人としてとても注目している。
メリット
・低コスト(ほとんど無料)で利用することができる
・最先端の洗練されたシステムであり、個別に作ったものに比べて使いやすい
・すでにたくさんの日本人が日常的に使っているため、告知をあんまりしなくてもいい
・アカウントは作成済み、新たな発行や管理の手続きが必要ない
デメリット
ソーシャルメディアのトレンドは2年周期で変わる、というところがポイント。
・Facebookはいずれ最先端では無くなる =>最高の使い勝手ではなくなる
・Facebookはいずれ日常的に使われなくなる =>アカウント発行の手間が増える
・FacebookはSNSが好きな人のためのもの、SNSが嫌いな人は参加させられない
・運が悪いと2年毎にコンテンツや業務システムの大移動をしなければならなくなる
ITリテラシの度合いを図にしてみた
こんな構図だ。この図は、人によって使いたい、使える、使えない技術が違うよということを示している。
緑が使いたい
黄色が使える
赤が使えない
だ。
武雄市長はこの中では、ITトレンドホッパーに分類できると思う。
さらに、市長になれるほどの人、おそらく手紙、電話、FAXなど、昔からある連絡手段も使いこなしているだろう。
それに続くのは、武雄市の職員。職員も納得してFacebookを使っているので、少なくとも勉強して、
Facebookが何であるか?どうすれば情報を更新したり、共有したりできるか?については理解している。
武雄市の住人はどうか?おそらくFacebookやソーシャルメディアを使いこなせる人が一部、使いたくない、または使えないという人たちが混じっている状況ではないかと思う。
最後にお年寄り。彼らは新しい技術には疎く、昔の技術のほうが使いやすいという状況だろう。
どうすればいいのか?
本体をFacebookだけに持っていく作戦は失敗だ。
Facebookに載せた情報を、図のようにITリテラシ水準の違う人達にうまく加工して届ける仕組みを作る必要がある。
レッドゾーン、イエローゾーンにかかっている人たちに、Facebookで発信されている情報をいかに届けるか?っていうところがキモだ。
また、これではFecebookが廃れた時のことはカバーできないので、OpenPNEを中心核にする作戦も検討中。いいのができたら共有したい。