社長BLOG
Jobweb インタビュー動画「オープンソースのSNSエンジン『OpenPNE』に懸けた想いとは?」
- 2010-04-06 (火)
- 社長BLOG
Jobwebさんのインタビュー動画がアップされた。
ソーシャルメディアの将来、OpenPNEの戦略、テクノロジー、オープンソース、就職について思う限りを話した。100分超の長い動画だが、ぜひ聞いていただきたい。話のトピックは最後にまとめた。
http://www.ustream.tv/recorded/5822076
トピック前半
・なぜOpenPNEをオープンソースにしたか?
・オープンソースは儲かるのか?
・OpenPNEにつながる学生時代の取り組み
・2004年時点でmixiやGREEモデルをなぜ追わなかったのか?
・組織が使うシステムはすべてソーシャルネット、ソーシャルメディアに切り替わる
・たくさんのSNSをつなぎ合わせる構想について
・手嶋屋のビジネスモデルは、組織の入れ物を配って、組織運営を手伝うこと
・なぜ研究者にならずに起業したのか?
・Twitterは投稿しやすさナンバーワンの座を獲得している(これまではSNSが最速だった)
・TwitterもSNSの一ジャンルである
・既存のSNSの画面も影響を受けTwitter化している
・いくらソーシャルメディアが巨大になっても組織のプライバシーやセキュリティに配慮したコミュニケーションは無くならない
・世の中はグローバルではなくインターナショナル、ひとつの世界にはならない、歴史が証明している
・OpenPNEは、ID連携やデータ連携など、個々の組織をていねいに表現する
トピック中盤
・日本ではオープンソースは利用企業は沢山あるが、ソフトウエアを発明している会社は非常に少ない、手嶋屋は非常に少ない一社だ
・手嶋屋のように技術にフォーカスした企業にとって、オープンソースは強力な武器である
・手嶋はマニアックがものがもともと好きで、飽きずに一つのこと(組織コミュニケーションシステムの研究)に没頭している
・世の中のスポットライトは常に動く、時代によって動き回るスポットライトを追いかけるか、自分が決めたものを追い続けるか?
・信じたものを突き詰められるか?飽きずにずっとやれるか飽きのこないものに出会えるか?(たとえばパソコンの前に12時間座っていられるか?)
・エンジニアをやってなかったら、セブンイレブンやツタヤなどのチェーンの組織設計をやっていたかった
・オープンソースのビジネスモデルのパターン、有名モデル、WordPressホスティングモデル
・PHPの良し悪し、Rubyの良し悪し
・PNEってどういう意味?
トピック後半
・手嶋屋インターン宿泊施設「手嶋荘」について
・「Happy=Food Friends Funの法則」マズローを縮めてわかりやすくした
・H=F^3の法則にもとづきランチランダマイザーでランチ無料にしている
・ランチランダマイザーはOpenPNEのイベント機能を利用している
・エンジニアに求められる能力 世界のいろんな人とコラボレーションできる能力
・エンジニアに求められる能力 日本人力、日本人が世界と比較して優位な能力を研ぎ澄ませる
・技術を磨くのは当然
・手嶋屋の約束「世界のどこに行っても、必要とされる開発者を育てる」
・オープンソースは非常にスムーズに世界に進出することができる
・ノマドワークスタイルは、世界中でコラボレーションする準備としても注目している。
・プログラマは場所に縛られるべきではない
http://www.ustream.tv/recorded/5822076
篠原さんが手嶋屋を卒業
- 2010-04-01 (木)
- 社長BLOG
地デジテレビを買うなら停波の後がお得
- 2010-03-30 (火)
- 社長BLOG
アナログ停波に向けて地デジをいま買おうとしているあなたは、すこし待った方がいい。
停波が完了した後に、必ずアナログチューナーを搭載していない、フルデジタルの、安価な地デジテレビが登場する。
メーカー側は現在のテレビの売上に影響するから、このことをわざわざ言わない。
チューナー一つ分、お値段がお得になると読んでいる。シールドが難しいアナログ回路を持たない点では、かなりアドバンテージがでかいと思うんだ。
リモコンもさっぱりするし。
手嶋荘の哲学
- 2010-03-30 (火)
- 社長BLOG
手嶋荘には二つの哲学がある。
Happy= Food Friends Funの法則
人生は
1:食べるため(生きる)
2:仲間のため(社会的つながり)
3:楽しみのため(情熱)
このステップで進む。
より高いレベルに到達するため、低いレベルを意識しないで済むよう、住まいを提供する。ちなみに手嶋屋では同じ法則に基づいてランチも提供している。(ランチランダマイザー)
Friendsも意識して、毎日違う仲間とシャッフルして食べに行くようにしている。
切磋琢磨
自分も一人っ子で、その反省も含めてだけど。
共同生活に慣れていないことが多い。
特に競争をしないで育つのは害が大きい。同じ志を持った仲間同士で共同生活しながら、技術やクリエイティビティを磨く。
日本人は挑戦者として再び世界に出て行く。まずは日本人同士、磨き合わないとな。
「ネットワーク社会をつくる」手嶋屋全員のミッション
- 2010-03-29 (月)
- 社長BLOG
手嶋屋全員で共有するミッションは、全員でひとつのプロダクト「OpenPNE」を生み出し、ネットワーク社会の礎となる技術に貢献すること。
エンジニア個人が勝手に開発するなら、会社組織は必要ない。
みんなでひとつのミッションに向かうから、集団で開発する意義があるんだ。
明日のJobWebインタビューで話そうと思うこと
話すことをまとめておきます。
結構な長丁場なので、一貫性を保ちつつ、充実させたいです。
SNS、ソーシャルメディアについて
・Twitterのどこがすごいのか?
・iPhoneのどこがすごいのか?
オープンソースについて
・オープンソースのどこがすごいのか?
・日本人にオープンソースは向いている
エンジニア道
・一流のエンジニアになるには?
エンジニアは最も世の中のためになるクリエイターだ。
手嶋屋の取り組みについて
・OpenPNEプロジェクト
・H=F^3 (Happy=Food Friends Fun)
・手嶋荘
・ランチランダマイザー(食費支給ではなく、食事支給)
サイトアカウント発行の流儀
- 2010-03-26 (金)
- 社長BLOG
現在はe-mail + password がログインの主流だ。
OpenID勢(Gmail mixi Yahoo!など)WindowsLiveID Twitter FacebookConnect
と、IDをするためのベースとなる認証方式はとても増えている。
外部認証を使ってログインする方式としては、大体が
・メールとパスワードは従来通り取得する。
・追加で外部認証にも対応する。
このパターンがほとんど。従来のサービスも維持しつつ、新しい認証方式に対応しようという意図は理解できるのだが、現実問題としてはどれをログインキーにしたかがわからなくってしまうのが大問題だ。OpenPNEも現在のところは同じ方式だ。
自分が提唱したいのはユーザーネーム方式。
アルファベットのユーザーネームをまず取得する(tejima)
この取得したユーザーネームに対して、認証方式をぶつけて行く。
ここでOpenIDやFacebookコネクトなどとつなぎこむわけだ。
もちろんパスワードをヒモ付てもよい。
ユーザーネームを設定したくない場合、外部認証のキーを自動的にユーザーネームに設定してもいいんじゃないかなとおもう。
ユーザーネームの後に@をつけて、認証のドメインを負荷する方式だ。
すなわち、Gmailの認証だったら、tejima@gmail.com
mixiコネクトだったら、 2936@mixi.jp
というような形。
うまく行きそうではいなかな?
図も作ってみた。
国民IDを作るよりも、自動車免許を全国民に配る方が効率的
- 2010-03-19 (金)
- 社長BLOG
このデータをご覧いただきたい。
http://www.npa.go.jp/hakusyo/h21/honbun/pdf/21p03000.pdf
なんと8,044万人。
自動車離れが進んでいると言うが、なんのことはない、国民の2/3は免許を持っているのだ。
ということは、後4,000万人追加すれば、全国民にIDを発行することができるようになる。しかも既存のシステムを流用して。
免許は「歩行限定」の限定免許にすればいい。
新システムを普及させるのと、0.4億枚追加発行して、すでに普及している既存のシステムを流用するの、どちらの方がコストがかからないと思う?
政府は住基ネットで大きな失敗をしている。二度目の失敗をさせないように大いにアイデアを出してやろうじゃないか?