社長BLOG
手嶋屋トライアル#1@新宿御苑 開催
「世界に広がるOpenPNE、共に創る仲間を募集」
手嶋屋の一員になる、OpenPNE開発者の選考会を行います。
・オープンソース開発を職業にしたい
・世界に広がるソフトウエアの開発に参加し、実力を磨きたい
・自分の生み出したソフトエアで世界を良くしたい
こんな意欲を持った方の参加をお待ちしています。
定員 / 8 人
会場 / 手嶋屋新宿御苑オフィス(新宿鈴木ビルA館 7F) (東京都新宿区新宿1-6-8)
URL / URL :http://tejimaya.com/tag/trial
参加条件:
・高校生以上であること
・SSH接続可能な無線LAN付きノートパソコンを持参できること
・2回のトライアル選考会に両方とも参加できること
参加申し込みはATNDから。水曜日コースと土曜日コースの2コースに分かれています。
「世界のどこに行っても、必要とされる開発者を育てる」
- 2010-03-15 (月)
- 社長BLOG
日本だけで稼ぐ時代じゃない。
「世界のどこに行っても、必要とされる開発者を育てる」
人事としてのメッセージはこれに決めた。
OpenPNEを世界中のあらゆる組織で使ってもらうには、それを生み出す開発者の技量も世界レベルでなければならない。
世界中の開発者とコラボレーションするオープンソースという開発手法を取り、世界中の組織運営者とコラボレーションするOpenPNEを開発する。
少なくとも日本では、これは手嶋屋でしか経験できないことであり、得られる経験は、開発者としてこれから一生役に立つ能力になると信じている。
そして、世界のどこに行っても
「あの有名なオープンソース、OpenPNEの開発者さんですね。ぜひうちの仕事を手伝ってください」
といわれるように、OpenPNEを発展させ、それを生み出す開発者もともに成長していきたい。
今こそ、新しい新聞を立ち上げるチャンスではないか?
- 2010-03-12 (金)
- 社長BLOG
新聞は印刷や配送能力に代わりは無いが、発行部数が減っている。
おそらくだが、昼の時間帯における輪転機の稼働率はめちゃくちゃ低くなっているはずだ。
夕刊の配達能力も空きがあるのではないか?
空いている輪転機と配達網を間借りして、低コスト運営で新しく新聞を立ち上げようなんていう勢力に出てきて欲しい。
海外ではPoliticoのような事例も出てきているそうだ。
http://zen.seesaa.net/article/137417775.html
新聞、三つの勘違い
- 2010-03-11 (木)
- 社長BLOG
・紙じゃないんだ、例え電子になっても情報に価値があるのだ。
いやいや、今のところは紙だから価値があるんだ。朝の短い時間であれだけ大量でかつ、目的のランダムアクセス可能な情報を、家庭まで届ける技術はまだ紙以外には無い。
実はネット化以前に問題にするべきは、オートロックのマンションかもしれない。このせいで玄関まで紙を届けられなくなっているとしたらどうだろうか?オートロックのマンションに住むのは、新聞離れしている層とかぶっていたりして。。
・読者は情報を求めている
まあ、情報を求めていないわけではないとおもうけど。
うちの母親なんて、情報収集はあまりしないけど、それでも新聞がないと寂しいという。これだけ読めば、他に情報を自分で収集しなくてもいいんだという、「思考停止願望」をかなり強く感じる。
余談だが、2chをはじめとしたネットはあてにならん、やっぱり新聞じゃないと。なんていう人は、情報を見極める目が鍛えられていないなと、感じる。
・早く情報を届ける責任がある
新聞はもはや早くない。Twitter、SNS、ブログ、ニュースサイト、テレビなんかに負けてる。たとえサービスを電子化してもTwitterよりも早くするのは不可能だろう。ここは早さよりも正確さの方が優位性がありそうだ。
スピードでいったら、ケツダンポトフのダダ漏れ中継に勝つ機動力を持つのは、相当むずかしいのではないか?もしスピード勝負を挑むなら、早くヘリコプターを売り払って、そらのさんを10人ぐらい雇った方がいい。
※ダメ出しばかりをしていても始まらないので、次は新聞社が取るべき戦略を打ち出すよ。
メールアカウントをGoogleAppsに移行するには?
- 2010-03-09 (火)
- 社長BLOG
概念的にはこのような形。大まかの作業は二つ。
ひとつはDNSサーバ側の移転設定。
これまで@tejimaya.com 宛のメールは現在使っている場所(旧メールサーバ)に届いているが、
これをGoogleApps(新メールサーバ)に変更する。
もうひとつは各自のパソコン側の設定。
メールを受信するパソコン側の設定も新サーバ向けに変更する必要がある。
問題はこの作業をてきぱきやらないと、旧メールサーバの方に大事なメールがどんどん届いてしまうこと。
スタッフアカウントの一括作成
まず、GoogleApps側にユーザーアカウントを登録する。
・説明ムービー
http://screencast.com/t/MjA4MzE1OD
一括登録用のCSVファイルを作成する
CSVファイルのサンプル
http://dl.dropbox.com/u/151520/permalink/20100309googleappstest.csv
※新期登録時に人間確認(キャプチャ)の入力が必要になる。不慣れな人がおおいので、事務局側で予め入力しておいてあげると手間が省ける。
※100人分のキャプチャを突破するのは非常に大変だが、サポートする方がもっと大変だろう
ネームサーバの変更
図のDNSサーバの設定。
ここからは時間との戦い。
DNSサーバの設定画面を変更し、図で示されているサーバに変更する。
メールサーバが、なんと7つも登録される。面倒だけど、単純に言うと7つメールサーバがあるので、どれかがダウンしても大丈夫だよ。ということなので、頑張って登録する。
SPFレコードも設定する必要がある。これは迷惑メール対策のために必要で、設定が結構難しいのだが、わからなければ
TXTレコードを
“v=spf1 a mx ptr”
こんな感じにしておけば大抵大丈夫。
POP3の設定
各クライアントの設定方法はこちら。
http://mail.google.com/support/bin/topic.py?hl=jp&topic=12805
企業でよく使われているのは、Outlookなどだろうか?
実際にパソコンから確認して、作業終了。
ちなみに自分はメールソフトを使うのをやめてしまった。
GmailにPCや携帯でWebからアクセスするのと、iPhone。
これでバッチリ。クライアントは必要ない。
最後に
GoogleAppsはコスト削減に非常に役立つので、ぜひチャレンジしてITコスト削減を成し遂げていただきたい。一般の組織であれば50人まで無料だ。
しかも大学や高校などの教育機関であれば、何人使ってもタダ。
※これは使わない手は無い嘘ではない。
OpenPNE3プラグイン開発勉強会終了
- 2010-03-07 (日)
- 社長BLOG
ノマドワークスタイルの本質は「一番大切なものに場所を合わせること」
- 2010-03-04 (木)
- 社長BLOG
ノマドワークスタイルの本質は、ただ遊牧民のように転々と働くことではない。
オフィスを持たずノマドになることが、一番クリエイティビティを発揮できる
ライターやプランナーなどのクリエイター系の仕事に多い。
生活空間や、オフィスの中では出てこないインスピレーションを求めるために、ノマドになる。
オフィスを持たずノマドになることが、一番家族を大切にできる
家族重視の生き方をするためにも、ノマドを選択することはできる。保育園に送り迎えするために、その近くで仕事をする。家族がいるから、介護があるから、こんな理由でノマドを選択することもあるだろう。
オフィスを持たずノマドになることが、一番仕事をやりやすい
これは、コンサルタントやジャーナリスト、大学教授などが当てはまる。
年中移動しているので、いちいちオフィスを持っていたのでは効率が悪いケース。
オフィスをもってその中で仕事をするという以上に、大切なものがあるからノマドワークスタイルを選ぶ。
その人の労働や生活のなかで、一番大切なものやひとのために、
働く場所の制約から自由になること。
これがノマドワークスタイルの本質だ。
OpenPNEを研究に利用する会@御苑 (3/12 17:00~)
研究目的でOpenPNEを利用する、研究者のための勉強会。
OpenPNEの統計情報の利用ガイドラインや、 プラグインの拡張、ホスティング環境の提供など、 研究をスムーズに行うために、OpenPNEプロジェクトとの接点を模索します。
本会の目的
・【研究】OpenPNEのプログラムや統計情報を研究に役立てる
・【OpenPNEの発展】たくさんの研究者に利用してもらうことで、プロジェクトを進化させる
対象者
・OpenPNEを研究で利用する予定の研究者、教員
日時 / DATE :2010/03/12 17:00 to 19:00
定員 / LIMIT :10 人
会場 / PLACE :手嶋屋新宿御苑オフィス(新宿鈴木ビルA館 7F) (東京都新宿区新宿1-6-8)
URL / URL :https://www.tejimaya.com/tag/academy
参加申し込みはこちらから。