社長BLOG
「国民には不健康になる自由はあるのか?」台湾でジャンクフード税を導入へ
- 2009-12-24 (木)
- 社長BLOG
台湾、世界初の「ジャンクフード税」導入へ 国際ニュース : AFPBB News
「国民には不健康になる自由はあるのか?」
自分の意見ではノーだ。
不健康な人への医療負担により、税金が浪費されると、自分の不利益になるから。
※と言っても、自分みたいに夜型人間だと不健康だといわれ、夜型人間税なんてものが適用されたらそれはそれでイヤだな。
1月29日 Metaverse-Conference2010開催
- 2009-12-24 (木)
- 社長BLOG
メタバースに関するカンファレンスが、1月29日14:00~渋谷で開催される。
OpenPNEはブラウザを使った文字と写真のコミュニケーションが中心だが、メタバースへの思い入れは実はかなり強いのだ。
自分はマトリックスや攻殻機動隊が大好きなんだが、メタバースにはまる人たちも、みんな好きに違いないと思っている。
こうした世界を、見たまま直接的に作っているのがセカンドライフであり、セカイカメラであると思う。
自分は
「マトリックスや電脳は、2009年現在でどんな姿をしていたのか?」
を常に考えながら、OpenPNEプロジェクトを進めている。
現在あるテキスト中心のSNSが成長し、デバイスなどが進化してやがてマトリックスになるのだと思いながら、開発を進めている。
メタバース系とSNS系のふたつの異なるアプローチが融合してくるのが2010年なのかもしれない。
RedHat師匠が好調
- 2009-12-24 (木)
- 社長BLOG
Red Hat の第3四半期決算、アナリスト予測を上回る売上を達成 – japan.internet.com Webファイナンス
我らの師匠、オープンソースビジネスの先駆者の業績が好調だ。
RedHatのビジネスモデルは手嶋屋の物とは大分違うが、四半期で2億ドル近い売上げを立てることができるというのは、オープンソースのビジネスモデルが正しく機能すると言うことを証明している。
現在の手嶋屋の先輩はWordPressを開発したAutomatticだ。
最高に優れたオープンソースのブログエンジンWordPressを無償提供し、ホスティングやセキュリティなどの関連サービスで事業化している。
手嶋屋もスケールは小さいながらほぼ同様の事業展開を進めている。
最近、週に3回はAutomatticやwordpress.comのサイトを開いている気がする。
新聞社のネット戦略で、最初にやらなければならないこと
- 2009-12-22 (火)
- 社長BLOG
新聞社がネット戦略を行う上での最大の問題点は、
年に48,000円も払ってくれる顧客が、わざわざ新聞社のホームページに来てくれているのに、「ようこそ手嶋さん」のひとことも返すことができないこと。
ばかばかしいほど当たり前のことだ。年に5万近く使っていれば、居酒屋だって名前ぐらい覚えてくれる。課金型ゲームを除いて月客単価4,000円を獲得できるネットサービスなんてそうそう多くは無い。
販売店が管理していた顧客情報を掌握するために、新聞社はヨリモやアスパラクラブなどの会員制サイトを構築していたりする。しかし実際のところこれらのサイトには総購読者の数パーセントの登録しかないのでは無かろうか?
よって、新聞社のネット戦略において最初に取るべき戦略は、
購読者の半分以上がアカウント登録してもらうようなネットサービスを、採算は度外視して作り出すこと。
となる。これをすっ飛ばしてネットサービスをやっても、ネットの世界では勝てないというのが、自分の読みだ。
検索におけるGoogleの強みと弱み
- 2009-12-21 (月)
- 社長BLOG
湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 来年から情報は人間関係を通じて流れるようになる(気がする)
簡単に言うと来年から検索結果にもソーシャルな重み付けが採用されるんじゃない?ということ。
この記事読んでおもしろいなーと思ったのは、Googleのこれまでの成功と逆だなというところ。
「たとえ検索者が誰であろうと、検索したワードに関連する内容が、その人の求める情報である」
この理念、信念がGoogleの強みであった。
当時先行していたほとんどのポータルサイトは、サービスを提供する途中で個人情報を取り出していた。ユーザーの属性によって表示するコンテンツを変えたり、ユーザー情報を掌握してオプトイン情報を提供したり。
Googleがポータルサイトでなかったという背景も大きいと思うが、せっせと検索ワードに対する精度の向上させたことが、成功につながったと思う。
ということで、Googleは他のサイトに比べてソーシャルな情報の蓄積が少ないのは間違いない。Facebookには入れてもらえないしね。
会社のメールアドレスをGmailにする
- 2009-12-16 (水)
- 社長BLOG
取引先では、まだ会社のメールアドレスをGmailにしていない人が多くいる。それがネット企業であっても。
これはものすごく便利なので、みんなGmailにしたほうが良いのにな、と思った。コスト安いし(手嶋屋やOpenPNEプロジェクトの規模だと無料)。
AmazonのEC2やS3も使い始めたので、手嶋屋ではどんどんクラウド化が進行している。
写真は手嶋屋で使っている独自ドメインGmail(GoogleApps)のスクリーンショット。
独自ドメインなので、当然メールアドレスは@tejimaya.com
オリジナリティを出すために、会社のロゴなんかも入れられる。
ぜひとも使っていただきたい。
登録がすこし面倒なので、このあたりの記事が参考になる。
※手嶋屋サービス利用者には、無料でアドバイスします。お気軽に手嶋までご相談ください。
【つぶやき】手分けして、既存サービスをソーシャルサービスに。
- 2009-12-07 (月)
- 社長BLOG
OpenPNE3.4でいよいよソーシャルプラットフォームとして使えるようになりました。次は既存サービスを次々に「ソーシャル化」していく作業に入ります。カテゴリーキラーなプラグイン作者を募集します。
(pne.jpから)
【つぶやき】小説スカイクロラを読んで一番心に残ったこと
- 2009-12-07 (月)
- 社長BLOG
トリガーを引いたらロックした敵を見つづけるのは無駄。次の行動を取るため周囲に注意を移す。自分はゲームでの体験しか無いけど、確かにこれは相当意識的にやらないと難しい。普段の行動や経営でも役立てようと思った。
(pne.jpから)
【つぶやき】PHPって言語的に行けてないけど、
- 2009-12-07 (月)
- 社長BLOG
なんだかんだ言ってトータルで使いやすい。それであればただ文句を言うだけじゃなくて、OSS的に言語自体を改善する活動をしたい。パフォーマンスやライブラリの質は保ったまま言語構造を洗練させる。言語構造はRubyっぽくしたい。Rubyのライブラリや運用環境をPHP並にすることと天秤にかけてみたけど、PHPを洗練させる方がやりやすそうだと思った。
(pne.jpから)