社長BLOG

【つぶやき】名刺を送付してスキャンしてくれるアウトソースサービス(メイシー)登場。

http://maysee.jp 三三リンクナレッジの競合が登場したか?
(pne.jpから)

【つぶやき】ついピーネを広めるための協力願い。

そろそろ各つぶやきの下にに表示される「xxxxxで」という欄に出したくなってきました。申請手順知っていたら教えてください。 #twipne
(pne.jpから)

ついぴーねのtwitter投稿先を3件に増加

ユーザーの要望に答える形で、ついぴーねにおけるtwitterの投稿先を従来の1件から3件に増加した。

pict

キーワードはそれぞれ「つ」「い」「た」とした。


つぶやきつぶやきつぶやきつぶやきつぶやきつぶやきつぶやき

とすれば「つ」で登録されたtwitterアカウントのみに投稿。

つ い た
つぶやきつぶやきつぶやきつぶやきつぶやきつぶやきつぶやき

とすれば「つ」「い」「た」で登録されたtwitterアカウントすべてに投稿される。

twitterアカウント3件に投稿できることがどんなケースで活用できるかはまだ分からないが、今後も空き時間をみつけてついぴーねの改善を進めていきたい。

「オリーブデオリーブ トランプ ボストンピギー」キャリーバッグがほしい【買い物メモ】

最近出張が増えた。先週は京都。今週末は北海道。岡山にも行くかもしれない。

キャリーバッグは買わないぞとポリシーに決めていたが、そろそろほしくなってきた。

いわゆる普通のキャリーバッグ(最近はなぜか出張しない女の子も使っている箱みたいなやつ)は性に合わないので、ナイロンのボストンバックのようなものがほしい。しかもキャリー付きで。

と言うことで、自分用メモ。
写真は、ぱぱっと調べてみたもの。ボストンのくせに縦置きできるのにぐっときた。

pict

pict

ボストンバッグにキャスターが付いた!これは便利♪2輪キャスター 修学旅行・国内旅行・海外旅行におすすめ抜群の使いやすさ  

【つぶやき】目標は大幅に超えるように設定しないとうまくいかない。

そうして初めてぎりぎりハードルを越えることができる。CO2排出量では25%といっても無理で、「日本は排出権を販売する国になる」ぐらいは言った方が良い。
(pne.jpから)

OpenPNEで社内twitterを

社内やプライベートな組織内で、twitterのようなつぶやきコミュニケーションを行えるように、OpenPNE用のプラグインを作っている。

pict

今のところのできあがりイメージはこんな感じ。
まだまだ完成にはほど遠いが、OpenPNE3の拡張性を活かしたい。

ソースはGithubで公開している。
http://github.com/tejima/opTweetPlugin

まだまだ開発中なので、もし導入される場合にはREADMEを良く読んで、試していただきたい。

※20100413 現在OpenPNE3.4にはアクティビティという機能を搭載しているため、本プラグインはもはや必要ない。

10月22日(木)第三回「CMSビズ」で講演。

10月22日木曜日16:00~
CMSビズのイベントに招かれ、講演する。

話す内容は2点

・ビジネスの側面で見て、OpenPNEは何を目指すか?
・プラットフォーム化されたOpenPNE3はベンダーにとってどんな価値があるか?

申し込みはキャッチボール21のホームページから。

キャッチボール・トゥエンティワン|第三回「CMSビズ」参加申し込みフォーム

【第三回CMSビズ開催予定】

日  時:2009年10月22日(木曜日)
受付開始:15:30
レクチャー:16:00-17:30/懇親会:17:30-19:30頃
レクチャーの詳細:
テーマ「オープンソースでビジネスをする」
「オープンソースでビジネスをする」をテーマに、OpenPNEの手嶋様を初めとして、以下四名の方々にお話いただく予定です。
それぞれ、実際の取り組みやオープンソースでビジネスするメリットなどについて、事例を織り交ぜてお話いただきます。
・株式会社手嶋屋 代表取締役 手嶋 守 様(メインスピーカー)
・株式会社ブロードテック 代表取締役社長 大屋 一 様
・株式会社パドラック 代表取締役 杉本 等 様
・スタイルチューン株式会社 代表取締役 菅野 史樹 様

場 所:株式会社コーチ・エィ Aホール
(株式会社コーチ・エィは、キャッチボール21の関連会社です。)
参加費:3000円(懇親会)※レクチャーは無料です
定 員:レクチャー 50人/懇親会 50人
主 催:株式会社キャッチボール・トゥエンティワン・インターネット・コンサルティング
協 賛:OSSコンソーシアム CMSビジネス部会

社内SNSが流行らないのはエンジンではなく組織の問題

ロサンゼルスMBA生活とその後 : 社内SNSは経営の健全度を示すリトマス試験紙

社内SNSは経営の鏡。だからこそ、社内SNSというのは「導入すれば社内コミュニケーションを活性化できる魔法のツール」では決してなく、この仕組みが社内に根付き、有効に機能するためには、経営トップのコミットメントが不可欠です。「社員全員経営参画」とか、「社員の声に耳を傾ける経営」とかいったスローガンではなく、社長が本気で社員と向き合う覚悟といったものが問われるのです。

.

社内SNSを成功させているNTTデータがここまでの発言をしている。

これまで社内SNSが流行らないのは、SNSというツール自体問題だと思われてきた。

今後は、ツールをああだこうだいうのではなく、

「SNSが流行らない組織は何か問題があるのではないか?」

と、組織運営体制を見直すようになってくるだろう。

OpenPNEはオープンソースで作られている。開発の手間はかかるが、順調に開発が進めばどんな組織にでも対応できるようになる。

【つぶやき】アルバーダに来ています。

ベジフルカクテルがうまい。
写真は梨とウォツカのカクテル。
http://twitpic.com/lvk1b
(pne.jpから)

【つぶやき】OpenPNEプロジェクトとは?

50年後に実現するMATRIXや電脳空間といったSF上の未来社会。これらは2009年にはどんな姿だったのだろう?そんなことをまじめに考え実現するのがOpenPNEプロジェクトです。(京都女子大学でのセミナーから)
(pne.jpから)

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る