社長BLOG
たたかれても開き直れ
- 2009-09-01 (火)
- 社長BLOG
保守的な論調で知られる産経新聞の記者が公式「twitter」上でつぶやいた軽率な発言が「報道機関としての中立性はないのか」と批判を浴び、2009年8月31日、同社は謝罪した。…
産経新聞が、半民主党的なつぶやきをぽろっとtwitterに投稿した件について謝罪した。
でも
中立な商用メディアなんて存在しない。自分の思いを代弁してくれる、気づかせてくれる社説や意志があるから、わざわざ金を払って読むんじゃないのか。
たとえば「日本右翼新聞」や「極左日報」なんてものが生まれてもいいし、それをわかった上で選択して購読すれば良いだけだろう。
メディアを運営するコストが劇的に下がっていて、ネットメディアがどんな手段でも使ってくる中、こんな足かせを背負ったままで新聞が生き延びようとするのは、不可能だとおもうよ。
J-CASTニュース : 「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」 ツイッター軽率発言を産経新聞が謝罪
「産経新聞が初めて下野なう」 「でも、民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。これからが、産経新聞の真価を発揮するところ」
.
チームでオリジナルのG-SHOCKをオーダーできるサービス。
- 2009-08-28 (金)
- 社長BLOG
これはOpenPNE利用者の運営支援につながりそうだ。
レーザープリントでオリジナルのG-SHOCKを作ってくれるサービスだ。
値段も非常に手頃で、思わず作ってしまおうかという気にさせられる。
OpenPNEは「つどい」を生み、組織をひとつにできる。
チームG-SHOCKはこのつながりをより強固にするのに役立ちそうだ。
今後は選挙対策技術チームが必要に、Obama Tech Teamの活動を知って
- 2009-08-28 (金)
- 社長BLOG
MySQLがどこで使われたかと言う話で、開発部山田真吾さんから紹介された。
Open database life: 米大統領選でMySQLはどのように使われたのか
昨年米国で行われた大統領選において、オバマ陣営がIT技術を駆使したという話はよく知られています。 MySQLももちろん使われていました。
.
公職選挙法で認められていないと言う事情はあるだろうが、日本で政治活動にここまでテクノロジーを使うと言う発想自体がまだ無い。
政治活動にOpenPNEをどう活用できるか、考えていきたい。
RSSリーダーの表示方法をリストに
- 2009-08-26 (水)
- 社長BLOG
OpenPNEプロジェクトの価値観。20090826版
- 2009-08-26 (水)
- 社長BLOG
あらゆる組織の運営に貢献するソフトウエアを開発する。社会の公共資産として、誰もが自由に利用できるようにする。全開発情報を公開し、誰もが開発内容を把握できるようにする。
(pne.jpから)
ソーシャルメディアが映画業界に与える影響
- 2009-08-26 (水)
- 社長BLOG
「Twitter 効果」にハリウッドは戦々恐々 – スラッシュドット・ジャパン
評論化のコメントや「大ヒット上映中」「感動しました!」というCMは、
だんだんあてにならなくなってきたと言うこと。
ソーシャルメディア時代の映画プロモーションは次のようになる。
1.広告宣伝費を制作費にまわし、おもしろい映画をしっかり作る
以上。
ついぴーねの利用実証トライアルに参加してくれるSNSオーナーを募集中。
- 2009-08-26 (水)
- 社長BLOG
9月中旬から3ヶ月程度実施予定。ついぴーねで全SNSを活性化させたいです。
(pne.jpから)
【つぶやき】mixiアプリが始まった。
- 2009-08-24 (月)
- 社長BLOG
このアプリ、OpenSocialと言う共通APIで動作しているので、理論的にはOpenPNEでも動く。全部のmixiアプリをOpenPNEでも動くようにするぞ!でも技術的にはかなり課題があり。誰か手伝ってくれないかな。
(pne.jpから)