社長BLOG

「新聞」から「真聞」へ

名前を変えよう。情報は新しく無いんだし。新聞はスピードよりも真実をコンテンツに。あ。東京スポーツは今のままで良いよ。

ばかな事をやっていると本当に新聞は滅びる。

自分は、100年を超える新聞社が培ってきた価値を信じ、
自社の能力を使って、これを支えたいと思っている。

この支えたい価値とは、端的には
「新聞に書いてあることは、他のどのメディアよりも信頼できる情報である」
これに尽きる。
その信頼を損なうことは、ホントにやめてほしい。

 読売新聞社が21~23日に実施した衆院選に向けた第2回継続全国世論調査(電話方式)で、比例選の投票先は民主42%が自民23%を大きく上回った。

この図は比較資料として意味をなさないんじゃないか。
どう見ても縮尺がむちゃくちゃだから。普通基準線から縮尺を変える場合にはにょろにょろを入れるんだけど入ってないし。

あるある大事典の納豆グラフもいい加減だったが、正直テレビのバラエティだから良いかと思ってた。今回はさすがに勘弁してほしい。どのメディアよりも信頼すべき新聞だし。

詳しい説明は、この記事を読んでほしい。この指摘の元ネタで、自分よりも詳しい指摘をしている。

※科学者の端くれとして、科学的アプローチを馬鹿にするような表現にはかみつこうと思う。

大手マス・メディアの信用を毀損する読売新聞の世論調査記事のニュースを掲載。日本インターネット新聞社が運営する選挙サイト「ザ・選挙~全国政治家データベース」。

【つぶやき】今週は紙メディアをたくさん回った

新聞社、新聞社、出版社、出版社。「つながり」を価値に変えるのが手嶋屋の仕事かな。

【つぶやき】OpenPNEの開発情報は全情報を公開すべきだと思っているんですが、

手間がかかり、現在完全では無いです。開発チームはTwitterでバリバリつぶやき始めているし、公式SNSにもうまく取り込みたいです。さてどうしようかな?

オープンソースプロジェクト運営参考資料。

参考になった記事。

手嶋屋のような会社から始まった、オープンソースプロジェクトでは、どうしても議論の中心が社内の口頭連絡になってしまうことが多くなる。
これでは、開発コミュニティに情報提供が行われないので、不満も多くなる。

これを「貢献者よけスプレー」と言ったところがすばらしいと思った。

OpenPNEプロジェクトの運営も極力オープンにしていこうとはしているが、まだまだ不十分である。
みんなに愛され、支えられるプロジェクトに成長するために、研究を深めて行きたい。

オープンソースソフトウェアの育て方:OSS開発、“はじめの一歩”で抑えておくべきポイント (2/5) – ITmedia エンタープライズ

たとえ公開の場での議論の進行が遅くて厄介だとしても、長い目で見ればそれが一番望ましい方法です。重要な決定を内輪でこっそり行うのは、まるでそのプロジェクトに「貢献者よけスプレー」を振りまくようなものです。秘密の協議会がすべての重要な決定を行うような環境では、やる気のあるボランティアは決してついてこないでしょう。

.

健全な意味での中抜き

http://www.1101.com/yaomote/2009-08-13.html

矢沢永吉と糸井重里の対談が熱かった。

詳しくは対談記事を読んでほしいが、要は大手レコード会社との契約をやめてしまい、今後インディーズとして活動をしていこうと言うもの。

技術の進歩で作品の作成、流通コストがどんどん下がっており、大組織でなくても、制作設備や流通ルートを確保することができるようになった。
全国のファンに自分の音楽を届けるためだけなら、大手のレコード会社は必要ないのだ。

「まぁ、ひょっとしたら流通が変わることで
枚数が下がるのかもしれないけど、
それよりも、なんか、自分らでやることで
自分たちがひとつになることのほうが
ドキドキするんじゃないの?」

このくだりが熱い。この「自分たち」の中にはファンも含んでいるのではないか?自分はそう解釈した。
大御所のアーティストが、ファンと直接関わり作品を共有していく姿は、理想的だとおもう。

この試みに手伝えるものなら、ぜひとも手伝いたい気分だ。

日経新聞の価値は?

※アンケートを作ってみました。日経新聞を読んでいる方に、まず最初にお答えいただきたいです。

日経新聞を内容が良いからと言う純粋な理由で購読している人は何割いるだろうか?

それよりも上司や部下、取引先が読んでいて、その人達と共通の話をしたいから購読していると言う理由の方が、多い気がする。

「コンテンツの価値」 と 「ソーシャルの価値」

これも何となくソーシャル側が勝ちそうな気がする。

これまで既存メディアは、「ソーシャル」の価値に目を向けてこなかった。
むしろ「ソーシャル」な交流から逃げている気がしてならない。

既存メディアの価値も実は「ソーシャル」にあった

テレビを見るのを制限された子供が、これに反論して曰く

「テレビが見られないと、友達との話題について行けないよ、仲間はずれになっちゃう。」

こういわれて、渋々母親がテレビを認める。

人間関係を保つために、テレビを見る

これがテレビが持っている「ソーシャル」の価値だ。

pict

気がついたらこんな時間に!今日はWordPressの投稿までできました。これから帰ることにします。

気がついたらこんな時間に!今日はWordPressの投稿までできました。これから帰ることにします。

WordPressにも投稿できるようにしたよ。

WordPressにも投稿できるようにしたよ。

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る