社長BLOG
プライドを捨ててユーザーを取れるか?「mixiエコー正式サービスに」
- 2009-08-02 (日)
- 社長BLOG
Twitterが日本で本格的に普及することが確実になった。
これを受けて、mixiは実験していたTwitterクローンサービス「エコー」を正式サービスに格上げする。
Twitter対抗、mixi「エコー」正式サービスに APIも公開へ – ITmedia News
Facebookモデルをねらうなら、なるべくシンプルに行動履歴を扱うタイムライン型のサービスは必須だと思っているので、良い機能追加だとおもう。
たぶんあんまり注目されないと思うけど、エコー正式に合わせて発表されているAPIが、どれだけTwitterのそれに似ているかが重要なんじゃないかなと思う。
自分なら細かいプライドは捨てて100%互換にするね。既存のTwitterクライアントが、簡単に対応できるように。
APIが100%互換ならmixiの勝ち、中途半端なAPIだったら負けと考えておく。
参考ピープル記者発表解説
- 2009-07-31 (金)
- 社長BLOG
7/30、朝日新聞社+手嶋屋+芸者東京合同の記者発表を行った。
手嶋屋パートについてだけだが、解説する。
まず、参考ピープルは朝日新聞社初のソーシャルメディアと言う位置づけになる。※ソーシャルメディアについての説明は後のスライドで。
サービスのオーナーは朝日新聞。
ソーシャルメディアの土台の構築は、OpenPNEを使って手嶋屋が担当する。ソーシャルコミュニケーションのキモの部分にあたる。
これだけだと、ネットマニアのための普通のソーシャルメディアになってしまうので、今回のターゲット(35才前後の一般人)に親しんでもらうために、引きの部分を芸者東京が担当する。
次にOpenPNEの説明。
OpenPNEはすでに数え切れないほどの組織に対してSNSを提供している。
民主党が東京ライフというのを始めた(そしてすぐに閉鎖した)けどこれもOpenPNEを利用して作られている。
非モテSNSも、sexiSNSもだ。
あらゆる組織にソーシャル化の恩恵を与えるのが、自分たちの仕事だ。
手嶋屋は3つのメディア(マスメディア、インタラクティブメディア、ソーシャルメディア)のうち、ソーシャルメディアを分析している。
従来のメディアは、メディアを構成するほとんどの要素をメディア事業者自体が自前で作ってきた。読者は読むだけだった。
それに対し、ソーシャルメディアはコンテンツを作るのも、どの情報をどうやって、誰に配信するかという配信経路も、そしてもちろん読者も、メディアを構成する要素のほとんどを、ユーザー側にゆだねることが特徴だ。
まあ、ソーシャルメディアは、コンテンツがとにかく多様なので、こうしないと採算が取れないという側面もある。
こうした背景の中、OpenPNEはソーシャルサービスの基盤ソフトウエアとして、参考ピープルの技術上の土台を構築している。ソーシャルなつながりの表現部分であるSNSを基盤にもち、この上に今回のサービスに適したソーシャルアプリケーション群を配置していく。
と言うところ。
朝日新聞初のソーシャルサービスであるところが一番おもしろい。
しかもユーザーの反応を見ながら、機能の調整や拡張をしていくとのこと。
この姿勢が良いと思った。ソーシャルサービスをヒットさせる最低条件だと思う。
新聞社が立ち上げたと言う事実を、会社のしがらみという弱みではなく、新聞社しかできないという、強みになるようにしていきたい。
www.tejimaya.comリニューアル完了
- 2009-07-29 (水)
- 社長BLOG
https://www.tejimaya.comとhttp://www.openpne.jpのリニューアルを完了した。
よく見ればわかるが、レイアウトを全く同じように作ってある。コンテンツを相互に作成しやすくするためだ。
内容はまだまだ不足しているが心機一転晴れやかな気持ちで、プロジェクトを進めていけそうだ。
OpenPNEをCMSの一部として見るのは気になる。
- 2009-07-28 (火)
- 社長BLOG
tejima: OpenPNEをCMSの一部として見るのは気になる。 CMSはコンテンツを効率よく表現するためのツールであり、OpenPNEは組織を効率的に表現するためのツールだ。#m #tb #g #fb
「誤認逮捕ニュースについて」オバマのソーシャルに対する対応は注目に値する
- 2009-07-27 (月)
- 社長BLOG
オバマの失言?で誤認逮捕が非常に大きな問題になったニュース。
時事ドットコム:「誤認逮捕」で沈静化呼び掛け=黒人教授と白人警官招待へ-オバマ米大統領
オバマ大統領はこの日、当事者であるヘンリー・ルイス・ゲーツ教授と、逮捕した白人警察官に電話し、ホワイトハウスに近く招待することを伝えた。オバマ大統領は「3人でビールを飲みながら語り合いたい」と述べた。
.
このオバマの対応、SNSの専門家から見るとかなり理にかなっている。
「逃げずに当事者と正面から話し合い、最後はオフ会に持ち込む。」
これは、SNSの勝ちパターンである。
PNEコミュニティを振り返って考えてみるけど、
- 2009-07-26 (日)
- 社長BLOG
tejima: PNEコミュニティを振り返って考えてみるけど、自分が作れるのは出来損ないのプロトタイプだけ。 セキュリティ、スケーラビリティ、テストをしっかりやってくれるから今のOpenPNEがあるんだなぁと改めて思う。#m #t #tb #g #fb
【BeforeTwitter】まず先にTwitter部分からつくる。
- 2009-07-26 (日)
- 社長BLOG
急に作りはじめたBeforeTwitterだが、いきなり完成させるのは大変なので、とりあえずは簡単な部分から取りかかり、実際に利用しながら完成に近づけていこうと思う。
今回pne.jpの中心部分はとりあえずおいておいて、まずはすでにたくさんある既存のTwitterクライアントから、公開情報側に対して書き込みを行う部分を作っていくことにする。
TwitterにはつぶやきをRSS形式で外部に出力する仕組みがあるので、これを利用すれば、データの取得はできそうである。
仕様はどうしようかと考えていたけど、
「特定のハッシュタグが入った書き込みだけに限定したRSSを作り、それをそれぞれのSNSやブログ側からインポートすればいいんだ。」
と思いついた。この方針で作業開始だ。
プログラマは面倒くさがりでないといけないと思う。
そこで、コーディングを楽するために既存のサービスを探し回った。
その中でみつけたのがこれらのツール。
・特定のハッシュタグが入ったRSSを作成するための Yahoo Pipes
・Facebookに投稿するためのSelectiveTwitterソーシャルアプリケーション
・WordPressに自動的に投稿するための FeedWordPressプラグイン
これらを全部組み合わせると、次のような構造になる。
mixi GREEは良いのが見つからなかったので、通常の外部ブログ登録とした。
これで、4つのソーシャルメディアに対しての書き込みが、簡単に管理できるようになった。
実際の様子は、サイトで確認できる。
すべて手嶋が実際に使っているアカウントだが、
・Twitter: http://twitter.com/tejima
・mixi: http://mixi.jp/show_friend.pl?id=2936
・GREE: http://gree.jp/19981
・手嶋屋ブログ: https://www.tejimaya.com/blog/tejima
となっている。どんな流れになっているか、ぜひ確認していただきたい。
【BeforeTwitter】pne.jpを復活させて作ろうとしているもの。
- 2009-07-26 (日)
- 社長BLOG
OpenPNEは、もともと仕事の合間に作っていた「みせかけメルアドPNE(ピーネ)」という実験サービスが元になって発展した。
OpenPNEプロジェクトがスタートして以来、pne.jpは閉鎖したままであったが、そろそろ新たな実験サービスをスタートさせてみたいと思う。
今、pne.jpの復活企画として作ろうとしているもの。それは簡単に言うとTwitterへの投稿サービスだ。
これだけだとつまらないので、Twitterだけでなく非公開のSNSにも投稿できるようにしようというのが、OpenPNEをやっているうちならではのちょっとした特徴だ。
Twitterはとても素敵なサービスなのだが、
「この話はちょっと公開できない、あのSNSの中でならしゃべれるのだが、、、」
というケースが最近よくある。
と言うことで、公開、非公開の両方の情報をまとめて投稿できるような設計にしてみた。
Twitterよりも先に情報を受け取るものとして、開発コードネームをとりあえずBeforeTwitterとした。
BeforeTwitterの概念図をざっと描くとこんな感じ。
以前のブログにも書いたが、このインターフェースに対して、適当なハッシュタグ(#で始まる文字列)をつけて投稿をすると、それぞれのSNSに飛んでいくことになる。
#tをつければTwitter #mをつければmixi #fbをつければFacebook。
これらは公開サイトなので、気軽につけられる。
自分だけが所属しているSNSだけに書き込みたいときは、#sm #moe #gay などのハッシュタグで、お好みのSNSだけに配信されるように設定する。
とりあえず自分専用のテストをはじめてみる。
色々インターフェースを改善しないと、ミス投稿の事故が起きそうな気がする。
30日の朝日新聞+手嶋屋+芸者東京記者発表、締め切り。
- 2009-07-24 (金)
- 社長BLOG
tejima: 30日の朝日新聞+手嶋屋+芸者東京記者発表、締め切り。 ドタ来るの方。月曜午前中までにご連絡を。#tb #m #fb