社長BLOG
Twitterから手嶋屋社長ブログへの初投稿。
- 2009-07-24 (金)
- 社長BLOG
tejima: Twitterから手嶋屋社長ブログへの初投稿。 2:00回ってまだ会社にいる。早く帰らないと。クリエイタータイムが続いたので仕方が無い。ブログフィードと手嶋屋地図を作った。あとガンダム第四話 #tb #fb
Twitterと手嶋屋ブログを連携
- 2009-07-24 (金)
- 社長BLOG
最近Twitterでバリバリつぶやいているので、ブログがおろそかになりがちだ。そこでTwitterを手嶋屋社長ブログにも連携して投稿されるようにしてみた。
全部のつぶやきをブログに書いていたら、えらいことになってしまうので、対策として#tbと言うハッシュタグがついたものだけを、ブログに投稿されるようにした。
こうした細工をするためにYahoo Pipesを使った。作ったパイプはこれなので、よかったらどうぞ。
http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=469705d7c4f098d7ce32e6a7e7b6267c
政府自治体のOSS利用促進。自分がOSSコンソーシアムで訴えること。
- 2009-07-23 (木)
- 社長BLOG
選挙期間中なので、また政治関連の記事を。
OSSコンソーシアムの設立イベントに参加させていただく。
※イベント案内はたぶん関連リンクに出るはず。
自分がパネルで訴えるのはただひとつ。
「政府自治体のOSS利用促進」
だ。
こうしたコンソーシアムの良いところは、
会としての中立性が高く、特定の利害に縛られない活動ができること。
反対に今ひとつなところは、衝突をおそれるあまり、会として力強い活動ができなくなるおそれがあること。
自分を招いていただいた以上、多少やんちゃをするのも許されると思うので、この一点をぐいぐい攻めていきたい。
とりあえず国産の商用ソフトウエアはおいておいて、利害の薄い海外物のソフトウエアから、バンバンOSS化することを訴えていこうとおもうよ。
エンジニアは言葉では無く、自分が生み出すテクノロジーで世界を変えるのだ。
- 2009-07-23 (木)
- 社長BLOG
選挙フィーバー中は、政治について書いていこうかなとおもう。
このブログ、世襲のことを悪く言っているけど、自分にとって世襲かどうかは関係ない。
自分にとっては候補者が世襲かどうかではなく、自分たちが生み出したOpenPNEを使いこなせるかどうかが問題なのだ。
エンジニアであるならば、主張するのはいいけれど、思わず世襲議員をけ落としてしまうようなプロダクトを作ることに力を注ぎ、そのプロダクト自身や、プロダクトを作り出す姿勢によって若者を導いてほしい。
「これまでに無い技術を生み出し、世の中を変えること」
これが言論人には逆立ちしてもできない、エンジニアの特殊能力だ。
※政治についてと言っておきながら、最後はエンジニア論になってしまった。
2009-07-22 – 未来のいつか/hyoshiokの日記
20代や30代の若造。選挙に行け。お前たちの未来の決めるのはお前たちだ。くだらない世襲議員がばっこする魑魅魍魎の世界にガツンと一発食わせるのは、お前たちの一票だ。一票が社会を変えるということにリアリティを持て。 選挙区で、対立候補に握手もできないような、へたれを選ぶ大人たちにガツンと一発かますのは、お前たちの一票だ。
.
7/30 16:30~@築地本願寺 手嶋屋+朝日新聞+芸者東京 記者発表詳細決まる
7/30のイベント、内容は手嶋屋と朝日新聞、芸者東京が組んで立ち上げる、新規モバイルメディア事業の記者会見だった。
告知ができる、とは言っても告知できるのはここまで。詳細は記者発表をお楽しみと言うことになる。
自分にはブログメディア枠と、サービス利用者として活躍してくれる人枠、その他おもしろい人枠がある。この枠は事前申し込みが必要になる。
興味のある方は、ぜひご連絡いただきたい。
※普段お世話になっているパートナー、勉強会、ユーザー会のみなさま。ぜひご連絡ください。
OSSコンソーシアム設立イベント参加 7/29 14:00~@品川
7/29 14:00~ 品川にてOSSコンソーシアムの設立記念イベントが開催される。OSSコンソーシアムは、このたびクローズするLinuxコンソーシアムの後継として、対象をLinuxからOSS全般に広げて運営する試みだ。
自分は、オープンソースプロジェクトを運営する会社のひとつとして、パネルディスカッションに参加させていただく。
・オープンオフィスの導入で有名なアシスト、ビルトッテン氏。
・エンタープライズ向けCMSのAlfresco、イージフの石井氏。
・SugarCRMの内田氏。
そしてOpenPNE(オープンピーネ)の手嶋というメンバーだ。
平日の昼間からということで、普通の会社員にはつらいと思うが、
ぜひともご参加いただきたい。
詳細はOSSコンソーシアムの記事から。
『OSSコンソーシアム設立記念イベント』開催のご案内~アシスト ビル・トッテン氏をお招きした基調講演と OSS業界著名社長陣によるパネルディスカッションを開催~
.
なぜJavaがバズワードとして流行ったか?
- 2009-07-22 (水)
- 社長BLOG
tejima: なぜJavaがバズワードとして流行ったか? それはたぶん言葉に意味が無かったから。ASPもSAASも意味を持たせすぎ。SNSもそうだろう。Twitterも意味がほとんどわからなくていいよね。PNEも全く意味無いよ。#g #tb #fb
7/30 17:00~銀座でイベントを開催
イベント日程の告知だけ。
詳細は確定していないが、携帯SNS関連の新サービスについてのイベントを 7/30 17:00~ 銀座で開催する。
※興味のあるみなさま、予定をあけておいてください。
Twitterにかまけてブログ更新停滞
- 2009-07-14 (火)
- 社長BLOG
iPhoneを買い、Twitterを本気で使いこなすためにそちらばかり書き込みをして、本ブログの更新が停滞した。
Twitterの書き込みを社長ブログにフィードする仕組みを考えたので、こちらのブログの投稿数も向上すると思う。
今後ブログは、まとまった情報を中心にして投稿し、
ふと、日々思うことについてはTwitterを使っていこうと思う。
自分のTwitterアドレスは http://twitter.com/tejimaだ。 本ブログと合わせて、ぜひご購読いただきたい。
※TwitterからブログへのポストはFeedWordPressプラグインを使います。
WordPressのテーマにGPLが要求されるとのこと。
- 2009-07-06 (月)
- 社長BLOG
WordPressにとってのバッドニュースか?
WordPressのテーマにはGPLが要求されるという見解だ。
WordPressのテーマはPHPファイルを数多く含んでおり、これがデフォルトのWordPressのプログラムの派生に当たると言う認識らしい。
まあ違反したからと言って、法的な問題にまではならないかもしれないが、WordPressのようなソフトウエアにGPLは適していないのかもしれない。
WordPressのテーマを受託したデザイン会社が、再利用可能にせよと言われるのも嫌だろうしね。
OpenPNEはApacheライセンスにしてあるので、今後ライセンス的に自由に使えるというのが売りになるかも。
WordPress.org、テーマについてもGPLを要求へ – SourceForge.JP Magazine
WordPressの開発者によると、この件についてSoftware Freedom Law Center(SFLC)に相談したところ、WordPressが実装するPHPコード、HTML、APIコールなどを調べた結果、WordPress向けテーマはWordPressのデフォルトテーマの派生物とみなされることから、GPL v2ライセンスの下で公開すべきという助言を得たという。
.