社長BLOG

さくらインターネットが研究所を作った。

企業内ラボが嫌いな自分がみつけた、さくらインターネットの研究所設立の記事。

さくらインターネットがラボ設立 – 研究通じ若手エンジニア育成も | ネット | マイコミジャーナル

ホスティング事業を展開するさくらインターネットは30日、インターネット関連技術を研究する組織内ラボ「さくらインターネット研究所」を7月1日に設立すると発表した。研究所を通じ、研究内容の事業展開やエンジニア育成、研究成果のフィードバックなどを行なっていく。

.

どれだけすごい物が飛び出すか、注目しよう。

本日のXSHIBUYAイベントをTwitterで速報

18:00からXSHIBUYAのイベント。
自分のTwitterアカウント( http://twitter.com/tejima )で速報する。

※イベント開催中の、Twitter経由の質問などを募集します。

PayPalとSNSのつなぎ込み

開発スタッフみんな、OpenPNEの開発と受託案件の仕事で手一杯になってしまった。

でも新規サービスの開発の手を止めてはいけない。
ということで、今みたいな時間を利用して(現在24:00)、自分で新規サービスのプロトタイプを作っている。ServiceHack(サービスハック)とでも名乗ろうか。

いま試しているのはPayPalとSNSのつなぎこみだ。

1.PayPalでSNS入会サービス販売画面を作成する
2.ユーザーの支払い完了に合わせてPayPalから支払い通知がキックされる
3.キックされた情報をもとに、入会サービスに該当するSNSの招待状を送る

と言うところまでをとりあえず想定している。

pict

会員クラブは全自動というわけには行かず、イベント会場でそのまま年会費を支払うというケースも多いので、管理画面から手動で会員登録を行えるように、対応しないとだめだろう。

攻殻機動隊を復習

作品としては少し古いが、攻殻機動隊を復習している。


先日カヤックさんに行った際に、小説版ももらってきた。


これもOpenPNEを発展させるため、になるかな?

※OpenPNEの発展に役立つ書籍や情報をお持ちでしたら、ぜひ教えてください。

6/29 XSHIBUYAイベント最終案内

6/29 XSHIBUYAでセミナーイベントを開催する。

タイトルは
「デジタル名刺が変えるビジネスとソーシャル」

自分は、パネルディスカッションのモデレーターをつとめさせていただく。

イベント詳細及び申し込みはこちらから。

登壇者未定であったショートキーノートには、なんとセールスフォースの執行役員が参加。

豪華メンバーがひしめくこのイベント。ぜひともネットワーキングしにきていただきたい。

※自分もモデレーターとして精一杯つなぎます。どうぞよろしく。

社内SNS活用勉強会やります。

社内SNSはどのエンジンを使うかよりも、

・SNSに備わった機能をどう使うか?
・どうやって組織のみんなを巻き込むか?

といった活用方法の方がよっぽど重要だ。

・OpenPNE Officeの製品PR
・社内SNS、組織の巻き込み方
・社内SNS、活用方法

について、7月中旬に勉強会を開催しようとおもう。
こうご期待。

手嶋荘入居者募集

pict

6月一気に2名が手嶋荘を卒業し、

現在入居者は1名、2部屋あいている。

水道光熱費、家具付き。
JR埼京線浮間舟渡駅徒歩5分(新宿まで20分)。

入居条件は、

「OpenPNEプロジェクトに貢献してくれること」

成長できるよ。ぜひ寄っていって。

OpenPNEで作られた民主党のSNSができた!でもすぐに閉鎖!

ついに政治SNSができた!と思ったらすぐに一旦停止。

SNS運営は、プロが入らなければならないだろう。
ただ、SNS(特にOpenPNE)を使おうと言う気持ちはとてもすばらしい。

政党や政治家が運営して良いSNSはただひとつ。

「私(達)を勝たせてくださいSNS」

だ。ちなみにオバマが運営したSNSは直球で「マイ・バラクオバマ・ドット・コム」だ、彼はSNSのことを理解している。

民主党の“東京SNS”閉鎖 運営について意見募集 – ITmedia News

東京ライフは、都民向けに生活情報を発信したり、都民の意見を吸い上げ、政策に反映させるためのサイト。電子フォーラムは、オープンソースのSNSソフト「OpenPNE」で構築されたSNSで、民主党所属の区議会議員などが参加し、日記やコミュニティーを使って政策などについて議論してもらう狙いだった。

.

※結論。政治家がSNSをやるにはOpenPNE Change!が最適です。

@IT自分戦略研究所に掲載

pict @ITの自分戦略研究所に掲載。こういった取材&写真は初めてで、誠にお恥ずかしいかぎり。

インタビューで伝えたいのは、

・会社経営も含め、自分の人生の目的は研究である
・研究テーマは組織運営のソフトウエア化、ロボット化だ
・この活動のなかで、どうしても人にしかできないことを見つけ出したい
・リーダーに必要な要素は、「ビジョンを持つこと」「そのビジョンを最後まで信じ、逃げないこと」

こんなところか。
いずれにせよ、とても良いインタビューで、写真も良かった。
岑さん、赤司さんありがとうございました。※SNSの件もぜひご連絡くださいね。

ITが組織を改善する時代、リーダーの使命はたった2つ - @IT自分戦略研究所

大学時代に人工知能の研究をしていて、そのための手段としてプログラミングを始めました。でも、大学という狭い「試験管」の中での研究は面白くなくて、「何か違うなあ」と思っていました。

.

※同じ研究テーマに興味がある研究員を募集します。中学生からでもOK!。手嶋荘(家賃1万円)も現在入居可能。

XSHIBUYAイベントプログラム正式決定

XSHIBUYAのイベント登壇者が正式決定した。

このキャストでおもしろくならなかったら、モデレータの自分のせいだ。
自分としては、ネットワーキングタイムが一番の楽しみだ。

6/29のXSHIBUYAの詳細決定!|XSHIBUYA-BLOG

<セミナー内容>
18:00-18:05 オープニング
18:05-18:25 プレゼンテーション
・特別プレゼン スパイスライフ(サルガッソー)
・ショートキーノート Salesforce.com
18:25-19:40 パネル(アコニ[Poken]、三三、手嶋さん)
19:40-20:50 ネットワーキング・パーティ

.

※絶対確実安全保障付きでおもしろくなりますよ。ぜひお申し込みを!

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る