社長BLOG

みんなが燃え上がるためには、倒されるべきボスキャラが必要だ

IT戦士 岡田有花さんがインタビューした記事
日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編)
について。

梅田さんは日本のブロガーやクリエイターを燃え上がらせるために、見事なボスキャラを演じたのではないか。
ボスキャラと表現したのは、勇者や各地域の仲間が力を合わせて、魔王をを倒す。というRPGの定番パターンにすごく似ているなと思ったから。

これによりみごと

ジャーナリスト、アルファブロガーが燃え上がり
ネットメディアが燃え上がり
WEBクリエイターが燃え上がり
ついにオープンソースプログラマが燃え上がった。
燃え上がったというのは、炎上したと言う意味ではなく、スピリットが燃え上がるという意味。

このあたりは「梅田望夫+残念」でブログサーチをしてみると、燃えた記事が引っかかる。

自分もオープンソースプロジェクトに関わる人間として、かちんとまでは来なかったが、
「よしやってやるぞ」
ぐらいには思うことができた。

梅田さんは、たしかに日本のWEBやオープンソースの本質を理解しないで話しているところにイタい感じはするが、一方で主張の一部である、たとえば日本のWEBサービスやオープンソースが世界的にみて影響力が小さいということは事実だと思う。

今回の一件で、梅田さんにはなんとなく疲れちゃった、倒されちゃった感があり、ボスキャラとしての地位は失墜するだろう。

ポスト梅田の登場が待たれる。

今回燃え上がったジャーナリストやアルファブロガーさん、
ぜひともポスト梅田としてギークと一般人の両方が理解できる言葉を届けるという、大事な役回りを引き受けてほしい。

自分は、オープンソースプロジェクトに関わる身として、OpenPNEを残念と言わせないような、世界的影響力のあるプロジェクトにして行こうと思う。

※自分もいつかボスキャラになって、やられ役になるかもしれません。

XSHIBUYAイベント、整ってきた

今回イベント運営担当として参加させていただく、XSHIBUYAのセミナーが整ってきた。今回は自分がオーナーシップを持っているセミナーであるだけに、なんとしても成功させたい。

各セッションの内容は次の通り

・Poken社サービスプレゼンテーション
・三三社サービスプレゼンテーション
・ライトニングトーク
 ・Salesforce社
 ・スパイスライフ社 tmix(オンデマンドTシャツ) pocketer(mini名刺)
・パネルディスカッション
 ・Poken社 三三社 モデレーター:OpenPNEプロジェクト手嶋守

当日は自分のTwitter http://twitter.com/tejimaでも実況をしていきたい。
XSHIBUYA赤字覚悟のPoken付き入場券も発売と力を入れている。

自分が考えている本セミナーのシナリオ。
・OpenPNEは組織の問題を解決する「組織をひとつにするエンジン」だ
・手嶋から、SNS運営者視点から見た、現在のSNSの状況、悩みなどをネタとして紹介
・Poken 三三が提供する両社のサービスは、既存の組織やSNSにどんな影響を及ぼすのか?
・日本でSNS関連サービスを提供するには、モバイルは避けて通れないが、両社はどのような取り組みをしているか?する予定か?
・などなど(他のネタは当日のお楽しみ)

詳細はこちら。
http://www.xshibuya.jp/archives/77/

※みなさま、ぜひともご参加ください。

札幌へ出張(17日18日19日)

17日の昼から19日の夕方まで、セミナーへの参加と商談のため札幌へ出張する。

せっかくなので、できるだけ多くの人たちと打ち合わせをしたい。
セミナーや打ち合わせ以外にもスープカレー、ジンギスカン、佐藤水産が楽しみだ。

※近くに来たらついでに寄ってほしいと言うお客さま、コメント(非公開)をお待ちしています。

Interop終了

Interop Tokyo 2009終了。
3日間IPA内のブースに立ち続けた。

こうした展示会に一般人として見に行ったことはあったが、主催者としての参加は初めてだ。

展示会場をおごっていただいた、IPAさんにまず感謝。
帰り道でビールをおごっていただいた、インクリメントP広津さんにも感謝。
展示を見に来ていただいたお客さまに感謝。

※IPAブースのコンパニオンのお姉さんたちにも熱烈に感謝します。

Interop初日終了

Interop初日が終了した。

今回は3日間すべて、自分がブースに出ることにしている。
驚きの新事実が発覚したり、(企業社内OpenPNE利用の最大記録更新か?)

いつもお世話になっている方々に来ていただいたりと、なかなか楽しい会だった。

一番良かったのは、これまでOpenPNEのことを全く知らなかった方々にOpenPNEの事を紹介することができたことだ。

知名度はまだまだ。精進しなくては。

※ソフトイーサの登社長と同じブースエリアで、仲良く出展してました。Interopにお越しの際は、IPAブースにお立ち寄りください。

Interop明日から開催

明日から3日間のInteropに参加する。IPAエリアの一角に手嶋屋ブースを設けさせてもらっている。
自分は10日~12日の3日間全日程で会場にいる。
1日2回のミニセミナー。楽しみだ。

キャッチコピーは
「OpenPNEのことを知らなかったできるかぎり多くの人たちと、知り合いになること」
だ。

当日でもこのPDFをプリントアウトすれば無料券が手にはいるとのこと。

※OpenPNEに関わるすべてのみなさまにぜひお会いしたいです。ぜひI手嶋屋ブース(IPAエリア内)やミニセミナーに寄っていってください。

ベンチャーがやるラボは嫌いだ

元々研究者を目指そうと思っていた自分にとって、ラボとは、ゼロックスやIBM、日本だとNTTのような巨大企業が運営するものだ、と言う思いがある。

だから、ベンチャーがやる「●●ラボ」というのは嫌いだ。

ベンチャーは世間から見たら、企業活動そのものが新規ビジネスという未開の地を研究するラボみたいなものなのではないか?
会社そのものがラボなのに、そのベンチャーが作るラボっていったいなんなのだ?

儲かりませんよ、バグがありますよ、ハイパープログラマーさん楽しく過ごせますよ、と言ういいわけのために作っているんじゃないか?そのラボに10年先、20年先の技術を研究し生み出すという気概があるのか?

そんな会社はラボなど作らず会社の仕事を精一杯やればいい。
会社の活動そのものがラボであり、研究実践の場なのだ。

手嶋屋は会社全体を上げてOpenPNEプロジェクトに取り組んでいる。
社員全員で取り組む、たった1テーマの壮大な研究活動だ。

ネット献金の勉強会が始まるとのこと

クレジットカード決済による自動献金受け入れ機能を備えた、ネット後援会運営システム「OpenPNE Change!」

議員による勉強会が開催されるなど、動きが出てきた。

現状でもクレジットカード決済できるカード会社はあるんですよ。
とりあえずPayPalとゼロは行けます。

ネット個人献金へ自民・民主勉強会、加藤・菅氏ら呼びかけ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

ネット献金は現行法でも可能だ。だが、クレジットカード会社が消極的なことなどから広がっていない。

.

OpenPNE Change!の最新資料はこちら。資料の完全版を希望される方は、コメントにてコンタクトをお願いします。

pict

※連絡用のコメントは公開しません。お気軽にどうぞ。

トレーディングカードの知識がほしい

6月の中旬から後半にかけて、Social Monetization Studyを開催するが、個人的にトレーディングカード×SNSについて研究したい。

トレーディングカードに詳しい方の参加を切に求む。

※我こそは!と言う方、コメントにご連絡ください。

勉強会再始動

・ゲーム×SNS業界勉強会
・Social Monetization Study (ソーシャルをどのように金銭化するか?)
・マスメディア×SNS業界勉強会
・OpenPNEエンタープライズユーザー会

具体的な組織や業界を限定して、勉強会を再始動している。

OpenPNEプロジェクトを立ち上げた当初、研究のために毎週土曜日勉強会を開催していた。これまでに150回以上開催していたのだが、自分がOpenPNEの開発プロジェクトから離れたこともあり、ここのところはずっとお休みしていた。

再び少しずつではあるが勉強会を再開している。
直近は6月末の
・Social Monetization Study (ソーシャルをどのように金銭化するか?)
・ゲーム×SNS業界勉強会

だ。毎回15名程度で開催中だ。

※参加希望の業界関係者の方はコメントください。

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る