社長BLOG

OpenPNEに出島機能

pict

有名な長崎の出島。この概念をOpenPNEにも取り込めないか?思いつきのアイデアだが、シェアしておく。

出島 – Wikipedia

鎖国によって閉ざされた日本にとって、出島は唯一欧米に開かれた窓だった。

.

この、「組織に入れるわけにはいかないんだけど、でも交流がしたい」という、組織の境界上のコミュニケーションは意外と重要である。

・正社員と派遣社員
・正社員と内定社員
・正会員とお試し会員
・学生とOB
・イベントへのゲスト参加

ちょっと考えただけでも、ぽこぽこ例が出てくる。

※「OpenPNEの手嶋屋、出島機能を開発」って響きがおもしろいと思いません?

レッドハットもエンタープライズユーザー会発足

OpenPNEエンタープライズユーザー会に続いてか(全く関係ないか、、)レッドハットもエンタープライズユーザー会を発足させた。

レッドハットはオープンソース企業としては手嶋屋の大先輩だが、エンタープライズユーザー会はうちの方が早かったとは驚きだ。
これは負けてはいられない。

レッドハット | オープンソース・カンパニー

レッドハット株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:廣川裕司、以下レッドハット)は、レッドハットのユーザー会「レッドハットエンタープライズユーザー会(Red Hat Enterprise User Group、以下REUG)」が本日付けで活動を開始したことを発表いたします。

.

※でも組織に与えるインパクトでは、OpenPNEはレッドハットを上回っていると思うよ。

GOGAさんパーティに誘っていただく。

pict

最近仲良くさせていただいているGOGAさん小山さんから3周年パーティーにお呼ばれ。楽しみだ。

GOGA – 毎日走る社長のブログ: 3周年パーティ

3周年パーティ ゴーガの3周年パーティを6/25(木)19:00から開催することになりました。勝手に祝っとけよと言われそうですが、今回も広くお誘いすると思いますのでしばらくお待ちください。(相変わらず「招待する」じゃなくてすみません。)

.

※みなさま、おもしろいパーティにはぜひ誘ってください。

無線・タッチパッド・小型キーボード

pict

←こんなパソコンを自宅で使っている。

くつろいでいるときにキーボードやマウスを操作するのはかったるいので、離れていても簡単に操作できるデバイスがほしかった。

ワイヤレスキーボードや、マウス、リモコンまで付属しているんだけどどれもぱっとしなかった。

そこでみつけたのがこんなデバイス。速攻で思わず注文。
使い勝手はどうだろうか。


※ちなみに先日買ったNeoCubeはとっても良かったよ。楽しい。

SNS系企業から手嶋屋へ来ませんか?

ここのところ
「あらゆる組織が、組織ごとにプライベートなSNSを運営する」
というOpenPNEのコンセプトに、多くの企業、組織に共感してもらえるようになってきた。

現在OpenPNE全体で約30,000サイト、OpenPNE3で500サイト程度の組織で使われている。

仕事も多様化している。
ただ、SNSエンジンを提供する以上のサービスを提供しなければならない。

・新聞社と明日のソーシャルメディアを考えるSNSを作る。
・アーティストと、ファン会員組織運営を行うSNSを作る。
・政治家の後援会組織を運営し、選挙に勝たせるSNSを作る。
・雑誌、専門誌の良さを活かしながら、収益性を向上させるSNSを作る。
・オンラインゲーム事業者とゲームの世界観を再現する「剣と魔法の世界SNS」を作る。
・OpenPNEエンタープライズユーザー会で、大企業の組織運営上の課題を解決するSNSを作る。

などというように、我々の課題が、どんな

「SNSエンジンを作るか?」

から

「どんな組織を作り、その運営を成功させるか?」

にシフトしてきている。SNSのシステムとしての安定性に加えて、

・どうすれば組織のミッションが達成できるか?
・どうすれば盛り上がるか?
・どうすれば人を呼べるか?
・どうすれば儲かるか?

を考えなければならない。これはとってもおもしろいが、とっても難しい。

こんな課題に一緒に取り組んでくれるマーケティング系のメンバーを探している。
SNS業界のベース知識が欠かせないので、パワーネットワーカーか、SNS業界での経験がある方を優遇したい。

※イベントなどでお会いしたときは、勧誘させていただきます。

いよいよ本格的に、後援会SNSが必要になってきた【OpenPNE Change!】

企業・団体献金が廃止の方向に進んでいる。
世襲制限に加えて、企業献金もあてにできないとなると、残るは
・持ち金
・政党助成金
・個人献金
この三つぐらいだろうか。

直感で作った後援会SNSだが、ニーズは高そうだ。

企業献金「3年後全廃」…民主、法改正案を今国会提出へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

民主党は27日午前、党本部で政治改革推進本部(本部長・岡田幹事長)の役員会を開き、企業・団体の政治献金とパーティー券購入を3年後に全面禁止することを決めた。

.

後援会SNSの説明資料はこちら。

pict

※利用したい政治家関係者、多くの政治家にコンタクトしている販売パートナーさま、ぜひご連絡ください。

パワーナップに最適、コールマンのリクライニングチェア

この季節、ランチのあとは非常に眠くなる。
そんなあなたにコールマンのリクライニングチェア。

pict

キャンプ用の折りたたみチェアだが非常に寝心地が良い。
フットレストも良い具合で、10分のパワーナップが簡単に取れる。

今日も1:30から1:44まで(後かたづけ時間も込み)ばっちり眠ることができた。

忙しいIT戦士のために。ぜひ一度おためしあれ。


※いまなら手嶋屋でパワーナップ体験ができます。

Eメールは壊滅、SNSにもスパムが蔓延する

今や全Eメールの90%以上はスパムとのこと。猛烈にスパムフィルタでブロックしているが、これってエコ的にも良くない。

電気や設備コストにおいて、10倍の無駄を発生させながら、自分のメールを送っていることになる。おおざっぱな話だが、スパムをなくすことができれば、Eメール利用にかかるエネルギーを1/10にへらすことができるわけだ。これはなんだかえらいことだなと、素直に思った。

一方、我々が取り組んでいるSNSは、これまで「信頼のネットワーク」「招待制でリンクされが安心」とスパムとは無縁の世界であることが発展の原動力であった。

しかしこの記事を読むと

スパムメールが増加、今や全 Eメールの90%以上に – japan.internet.com Webマーケティング

スパム業者はソーシャル ネットワーク サイトや無料 Eメールプロバイダの『CAPTCHA』を突破し、医薬品の宣伝などのスパム メッセージを送り出すためのソーシャル プロフィールを作成していると述べている。こうしたスパムは有効な Eメールアドレスから発信されているため、疑わしいドメインをブロックするフィルタを簡単に突破する。スパム業者は、実際のソーシャル ネットワーク サイト上にある表面上はまともなプロフィールへのリンクを送信するだけでいい。

.

SNS上に架空のプロフィールを作って、誘導するスパムロボットが蔓延しだしている。SNSもスパムから隔離された、天国では無くなってきたのだ。

それでは、根本的にスパムをブロックするにはどうしたらよいのか?
まだまだはっきりした答えは出ていないが、OpenPNEで解決するために研究を進めている。

※良いアイデアがありましたら、ぜひお知らせください。

手嶋荘写真集

IPAX2009で未踏クリエイターのみなさんに、手嶋荘の話をした。

居住者が共に切磋琢磨し、成長するための住まいにしていきたい。

手嶋荘をイメージしてもらうために、写真をいくつか掲載する。

手嶋はここには住んでいないので、ご安心を。

pict

pict

pict

pict

pict

pict

pict

pict


IPAX2009参加レポート

pict

pict

pict

写真レポート。

未踏クリエイターがたくさん参加していた。
それぞれ独特でおもしろい製品に仕上がっていたと思う。
これらの製品を「ソーシャル」にするために、OpenPNEと連携させたい。

OpenPNE プロジェクト自体を手伝ってくれるクリエイターも募集中。
手嶋荘もちょうど5月末に2部屋空くところ。
家賃は月10,000円、入居者絶賛募集中。

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る