社長BLOG
既存の組織を「ソーシャル化」するのはOpenPNEの大事な仕事だ。
- 2010-04-13 (火)
- 社長BLOG
エンターテインメントをソーシャル化したり、もともとネット系の人たちをソーシャル化するのは、一般のサービスがいち早く対応する。
OpenPNEには今のところ、きらびやかなアバターやゲームはついていない。対応するクライアントもまだまだかもしれない。
「ID管理やセキュリティ対策や、カスタマイズなどいろいろあって、いいとはわかっていっても、うちの会社にはTwitterは導入できないんだよ。」
という、既存の組織を革新するためにOpenPNEは活躍したい。
そのためには、すべてオープンソース化された自由なソフトウエア基盤が必要だと信じている。
学籍番号と連携する。企業のActiveDirectoryと連携する。図書館のIDと連携する。ひょっとしたら住基ネットととも。
これは今のところOpenPNEにしかできない、大事な仕事ではないかな。
OpenPNEにTwitter互換APIを搭載する意義
- 2010-04-13 (火)
- 社長BLOG
川原さんが、OpenPNEにTwitter互換APIを搭載するプラグイン「opSimpleActivityAPIPlugin」を開発中だ。
ソースはここからアクセスできる。
http://github.com/kawahara/opSimpleActivityAPIPlugin
OpenPNEはVer3.4からソーシャルメディア内のコミュニケーション速度をっ向上しリアルタイム化するために、アクティビティという機能を搭載している。
「無数にあるTwitterクライアントからOpenPNEにも投稿できたら、どんなに便利だろう?」
その夢の第一歩になるのがTwitter互換のAPI搭載だ。もちろんAPIを搭載しただけではダメで、クライアントアプリ側が対応してくれなければ投稿は実現できない。今回のハックは、クライアントアプリがOpenPNEに対応するための技術的コストを極限まで下げることを目的としている。
TwitterAPIはすでに数多くのミドルウエア、ライブラリが対応している。
PHPならZend Frameworkにライブラリがあるし、
http://framework.zend.com/manual/ja/zend.service.twitter.html
JavaならTwitter4J、
http://twitter4j.org/ja/index.html
RubyもGemにライブラリがある。
http://twitter.rubyforge.org/
これらの既存ライブラリも、数行書き換えるだけでOpenPNEにアクセスできるようになる。
コミュニケーションのしやすさは、メッセンジャーでも、ブログでも、mixiやGREEでもなく、現在はTwitterがナンバーワンだ。
Twitterの素晴らしさを真剣に見習い、OpenPNEのコミュニケーション体験を向上したい。
組織の母集団とOpenPNEユーザーの関係性
- 2010-04-11 (日)
- 社長BLOG
OpenPNEは組織が使うものだと考えている。組織体系が明確で無い場合は、わざわざ特別なサイトを利用する理由が少なく、OpenPNEよりもmixiやtwitterなどのカジュアルなサービスを利用するだろう。
この地域の住民全員に参加して欲しい、うちの全社員に入って欲しい。うちの製品を買ってくれた人だけに参加して欲しい。特定の悩みを持った人だけで交流がしたい。など、
参加して欲しい対象とする母集団や組織が明確なものが、OpenPNEの得意分野だ。
ここで、これまでのマス型のソーシャルメディアと違った要素が出てくる。それは「まだ参加していない人」の存在だ。
従来のサービスでは、サイトに参加していない人はただ参加していないだけで、誰が参加していないかなんて分からない。たいていユーザーの対象は「日本人ならだれでも」になるから、これは当然だ。
一方、OpenPNEは対象の組織を決めてからサイトを運営することが多いので、
「うちの地域住民ではお年寄りがまだ1,000人入ってないな」
であったり、
「うちの会社では営業部門が全然参加していない」
というように、参加していない人が特定できるケースが多い。
図にするとこんな感じで、OpenPNE側にはまだ参加していないけど誰だかがわかっている灰色の人たちがいるわけだ。
こうした特定できている、灰色の人たちに、いかに参加してもらうか?使ってもらうか?がサイトのユーザーを増やし活性化させるための、重要な施策になる。
そこで考えたオプションが二つ。
「組織の強制力を使って参加させる」
・組織の名簿のコピーなどを行い、とりあえず全員参加状態にする。
・組織の強制力を使ってログインさせる。
「ログインをものすごく簡単にする」
・シングルサインオンで、すでに使っているサービスから空気のようにログインできるようにする。
・すでに使っているサービスと同じ番号やパスワードでログインできるようにする。
この二つだ。組織の強制力を使う部分はOpenPNEのオーナーにお任せするとして、自分は
「ログインをものすごく簡単にする」
こちらを追求する。
「対象組織のメンバーがどれだけログインしやすいようにOpenPNEを進化させるか?」
手始めに手嶋屋から取り組む。手嶋屋では会社のメールアドレスや文書管理をGoogleAppsで行っているので、GoogleAppsのアカウントとOpenPNEのアカウントを同期させたい。
そこでOpenPNEを接続するプラグインを作り、メールアドレス(GoogleAppsのアカウント)を発行された全社員(アルバイトも)が手嶋屋の社内SNSにシングルサインオンできるようにする。
外部認証で初期登録画面をスキップする【OpenPNE設計】
- 2010-04-10 (土)
- 社長BLOG
OpenPNE3を世界最大のソーシャルメディアをつくりはじめる最初のバージョンにしたい。
※作り方はヨーロッパ連合方式というか、キングスライム方式というかそんな感じ
ソーシャルメディア同士をどのようにつなぎ合わせる際にはいろいろな課題が、まずは技術的な課題から手をつけて行くぞ。
技術的な課題はとりあえず3つ
1:認証連携
2:ユーザープロフィール連携
3:日記やつぶやきなどのデータ連携
シングルサインオンを前提にするとはどういう事か?
現在OpenPNEでは外部認証を使ってシングルサインオンしたとき、新規ユーザーであれば、以下のようなユーザー登録画面が表示される。
ここで、パスワードを要求される。シングルサインオンを前提にした場合、認証は外部に完全に依存するので、パスワードを登録するシーケンスはスキップしたい。
ついでにいうと、この登録画面自体が表示されるのがわずらわしい。
ユーザー登録を一切せずに、ユーザーの新規登録と初回のログインを完了させたい。完璧というわけではないが、ATNDのシーケンスがこのイメージに一番近い。
※ATNDはイベントサイトなのにメールアドレスを取っていないもんだから、直前の連絡がしにくくて困ることもあるんだけどね。
パスワード再発行時の対処をどうするんだ?なんて、
いろいろ不都合もあるだろうが、とりあえず登録画面をスキップするやり方を標準にしておいて、心配な人だけパスワードやメールアドレスを要求するようにしてはどうだろうか?